tQy

身体性

境界線上のG

GAINER*1を開発した小林さんのお話を聞きに京都工芸繊維大学の工繊会館へ。日本デザイン学会第4支部主催のインタラクションデザイン研究会に参加してきました。 北山通りまで来るのは何年ぶりだろう。 スケッチするように気軽にハードウェアを設計するとい…

胴衣を入手?

やっと入手。サイズもぴったり。合気道衣っていうから道衣が正しいのかな。それとも道着?柔道着っていうしなぁ。ちなみに両者の違いは生地の薄さだそうである。 はいはい!答え合わせの時間です!! どうも道衣が正しいみたい。袋にでっかく書いてあったよ…

海を越えた缶バッジ

缶バッジ再び 昨年のふれあい祭りで作った缶バッジを再び作りたいと、地域のHさんから連絡があったのが先月の頭。 防災訓練で、参加者に配布したいらしい。 以前発注したメール・見積書・版下をハードディスクから探す。大丈夫、発注先は健在だし、価格もか…

今年最後に始めること

四十を目前に、武術を始めることにした。 昨日、芦屋の体育館まで合気道のお稽古の見学に行ってきて、とても良かったので決める。道衣も早速お願いした。だいたい家から1時間。週に1度なら何とかなりそう。 どうもここ数年人気らしく、特に昨日は他にも見学…

アルミの削りだしが好きな人へ

ぐるぐる回って、しかもアルミの削り出し。 お値段は6万円くらいとお高め。 箱はめっちゃ洋物っぽいです。 アナログ入力をファイヤーワイヤーに変換してMACに繋ぐ機器とのこと。六本木の同僚の机の上で。 アルミの削りだしが好きな人は多いみたいなので紹介…

地球を作るワークショップ

昨日、ふと思いついたのだけど、地球儀を作ることですごく色々なことがスムーズに体感できることに気がついた。 球を作るたいへんさ。球とは幾何学的にどんな構造か。 地図ではなく、実際に地球上の大陸や海洋がどう配置されているか体感できる。 視点を変え…

諏訪神社 秋期例祭「昼宮」

いよいよ昼宮。昨晩の宵宮はリハーサルのようなものらしいです。 つまり、今日が本番。 乗り子たちが乗り込み、いよいよ出発! 本堂の前でお神輿を差し上げる「さっしましょ」 これがお祭りのハイライト!

第6回竹の台ふれあい祭り

今日は地元のお祭りがありました。 年々、にぎやかになっていくような気がするのは良いことだよね。 少子化は進んでいるけど、まぁ仕方ないかな。 ちなみに、神戸には神戸看護大学という学校があり、助産士目指して全国からこの大学にくる人がけっこういるそ…

筋電義手のトレーニングをLEGOで行う(II)

───────9月10日に行いました、筋電義手トレーニングの続き。 LEGOの商品を選ぶ話が長くなってしまったので、分割しました。 ブロックはずしパーツって何? 今回、筋電義手ユーザーの二人には、このLEGOのブロックはずしを一個ずつプレゼントした。LEGOは組む…

限界を超えた領域

「零戦」と「フィルム」 どちらも設計された工業製品なのだが、設計の意図を超えた使用を見つけ出し、それを武器に日々の仕事に取り組む男達のお話。 零戦 坂井三郎氏は第二次世界大戦での著名な日本人パイロットで、著書「大空のサムライ」は世界的なベスト…

筋電義手のトレーニングをLEGOで行う(I)

友人の義肢装具士のマツバラさんに誘われて、筋電義手のユーザーさんに、LEGOを使ったワークショップを実施しました。 小学生の児童2名に夕方1時間半ほどのワークショップだったのですが、途中休憩を挟むのを忘れるほど集中してもらえ、それぞれが所定のモデ…

右から左へ

普段右の腰につけていたポーチを反対側にしてみた。 このポーチには、社員証やIDカード、携帯電話、朝食のチケット、PiTaPaなどが入る。特に社内でフロアを出入りする際に必ず必要になるIDカードのために、マグネット付きのフラップをしょっちゅう開け閉めす…

パーツ屋めぐり

「Z80をください。」 「もうCPUは入りません。」 そんな会話が聞こえる。 ここは日本橋の電子部品を扱うパーツショップだ。 日本橋とは言ったものの、実際には地下鉄堺筋線の「恵美須町」でおりた方がアクセスは良い。 東の電気街、秋葉原と同じく、今やおも…

WacomSmartScroll

ぼくの左手系サブデバイス遍歴の起点となる道具です。 まず、この入力機器は通常のトラックボールと大きく異なり、マウス、もしくはペンタブレットと併用して左手で操作することを想定しています。描画領域の拡縮、ペン先の太さ濃淡等の調整が、直感的に、つ…

SpaceBall 4000FLX

ちょっと古い3D入力機器を購入。IBMのロゴがブルーで大きく刻印。まさにビッグブルーですね。おそらく3D CADの専用ワークステーションとして提供されていたパッケージから、インタフェースだけばらして中古で販売しているだと思う。新品定価はよくわからない…

アンケートにショック!

昨年の7月だから、もうだいぶ前のことなんだけど、地元神戸で学ぶ学生さん相手に三ノ宮で講演をしたんですよ。 当日はうちの会社からプロデューサー、プログラマー、デザイナーの計3名が出演して、それぞれの業務についてお話しました。アーケードつまり、ゲ…

PowerMate

PowerMate自体はずいぶん前に開発された入力機器だ。確か2003年?くらいには、とても優れたデザインの入力ツールとして各メディア取り上げられ、ぼくもちょっと欲しくなった記憶がある。 もともとMAC用に開発されたようだが、Windowsのドライバーもあり、きち…

子供プレゼン

先日紹介した、義肢についての子供たちの発表が無事終わりました。 4年生三人組は、なかなか見事に「兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所」の会議室で研究員の皆さんを前に発表をしました。研究員の皆さんは非常に歓迎してくださいまして、子供たちにも良い…

義肢の現在・過去・未来

義肢について、いくつかのエントリーを書いたのですが、実はこれ、小学校の子供たちが、学校の「総合」の授業で調べたことに付き添って得た内容を、ほとんどそのまま掲載しています。平たく言うと、パクリですね。もちろん、全年齢向けに調整はしていますが…

雛祭り・人形は人型

歳時記カレンダーによれば、 人形の歴史は古く、古代中国の風習に由来し、祓(はらえ)のための人形に供物を捧げて水に流した。各地に残る「流し雛」が原型である。一対の人形を夫婦に見立てて「ひいな」と呼び、人形遊びの道具とした。『源氏物語』にも「ひ…

本来、縮めるべきZONE

デザイナーの生産性について、ずっと気になっていたんだけど、どうも量を増やさないと評価されない傾向があるよな。 確かに、単位時間当たりのアウトプットを計る際に量を基準とすることは良くある。というか、日本は製造業の伝統が強いし、工場とでは生産量…

マスクは内への防寒着

ホテルから一歩出ると、猛烈な寒さが襲ってきた。 無理もない。早朝に初雪が降った。 一呼吸で気管が冷え、くしゃみや咳が止まらなくなる。 喘息気味でデリケートな状態なのだ。 思いついてマスクを取り出し、鼻と口がきちんと隠れるように丁寧に装着する。…

道具が心を生む?

外界の事物を手に持ち、それを身体の延長として動かそうとしたとき、道具は身体の一部になり、同時に身体は道具と同様に客体化する。こうして始めて主体が生まれた。 脳研究の最前線(上巻) (ブルーバックス) 125P 入來篤史 つまり、道具への身体性の拡大が、…

なぜ、切符の記憶はなくなったのか?

電車に乗って、どこに切符を入れたか良く忘れる。 まったく覚えていない。冷静になって、自分がしそうなことをゆっくりと思い出す。だいたいしばらくすると見つかる。 ただ、今日はだめだった。 品川でのぞみを降り、都内は下車可能な新幹線のチケットを使い…

プラモ狂四郎再読

ミッドタウンのナカムラディレクターの机の上に、懐かしいプラモ狂四郎の復刻版があった。ちなみに、前はゲームセンターあらしだったっけ。聞くとHESさんのだという。頼んで全巻お借りしてホテルへ持ち帰り深夜に読み進める。 プラモシュミレーターに接続す…

ホテルを間違えた

───1062番 フロントで鍵を受け取ろうとして、告げた番号は、珍しく自信があったのに、いつまでも鍵を手渡されない。不思議に思って考えると、このホテルは6階建てだ。鍵の番号はおそらく10階以上を示している。 あ。 そういえば昨日と違うホテルにチェックイ…

親のロールプレー

新幹線でB席に座っていると名古屋から親子連れが乗ってきて、席を替わって欲しいという。どうも、A席とC席の予約しか取れなかったようだ。 AB席とBC席のどちらがいいのか、聞くと窓際のAC席がいいと言う。 ぼくは通路側のC席にうつった。

イマーゴなんて、ない

思考によるコンピュータネットワークへのの自由介入(マニュピレート)とは、新しい身体性の確立と同義だ。 つまり気の遠くなるような、繰り返しの動作によってのみ、脳内マップへの定着が可能になるはず。 その繰り返しの訓練を省略して描いている、イマー…

反復への耽溺

かつて幼少の頃、活字に淫し、LEGOに耽溺し、エレクトロニクス回路製作やマイコンのプログラミングに没頭した。 繰り返し読んだ本。 繰り返し作ったLEGO。 繰り返し握った半田ごて。 反復訓練は、人からやらされると本当に嫌で続かない。 一方、自らのめりこ…

自分の意思で筋電義手を使うには

ちょっと間が開きましたが、引き続き、筋電義手についてです。 前回のエントリー《残された可能性「筋電義手システム!」》で、私は筋電義手を『自分の意思で「動く」義手』と説明しました。今日はこの「自分の意思で動く」とはどういうことか?について考え…