tQy

レイアウト展


東京都現代美術館で今日まで開催の「スタジオジブリ・レイアウト展」を見に来ました。


最終日なのでものすごく混んでいました。またその混雑を誘導する館内のスタッフがあまりに手際が良くて気持ち悪いくらい。レイアウトを見るのは初めてなので、最初は見方がいまいちわからなかったんですが、ナウシカの途中くらいでだいぶわかりました。アニメージュ文庫のナウシカの絵コンテを2回も買ったのに、いまいちわからなかった「つけPAN」が今回でやっと理解できました。


一枚一枚じっくり見ていると、鉛筆のタッチ、特に力を抜いたときの線は実に見事。あと、仕様指示書という性質上、直線はきちんとものさしで引いていたのが印象的でした。いや、あれ、フリーハンドじゃないよね?


ラピュタあたりまでは、尖った先でなぞるような後があるので何かと思ったら、トレス跡なんでしょうね。最近はコピー機があるので不要なんでしょうが。


今回は珍しく、TOSHIBA製の音声ガイドなるものを試してみましたが、細かい技術的なことが聞けて良かったです。ヒイラギルミという人の話す内容が棒読みで内容がないのがきつかったですが、逆に普通の人にはあれ位ないと固い話ばかりで退屈なんでしょうかね。


とにかく量があります。もののけ姫で半分まで来たかなっていうくらい。途中でめげそうになります。ぼくは、ここで帰っても満足したと思います。


千尋は展示するほうも疲れたのか、壁一面に貼ってあります。上のほうはあんまり見えません。図録*1で確認したら良いということでしょう。ここら辺までは何とか見たことがあります。というか、これを見てもういいやって思ったんだよな。
そういう風によく考えたら、最近のジブリ作品は全く見てないし、映画館で見たのもナウシカ以来、全くない気がするという、ジブリ音痴な私でも充分堪能できました。


レイアウト・システムが宮崎さんというタレントに依存した形で始まり、もののけでは時間がないから、絵コンテなしでいきなりレイアウトを描いたり*2、千尋ではレイアウト上で詳細なアニメーションのタイミング指定までして、自身でする原画チェックの手間が省けました。誰にも真似できない。スゴイ!って、それは「システム」じゃないよ…。
やっばり、継承できそうにない。


監督の作画を見て、ゲドは不幸だったんだなぁと思いました。
自分が望んだときに望んだ作品をできるかも運なのですね。
運がなかったんだな。全員。


あと、クララがかわいかったです。

○キーワード

  • レイアウト…絵コンテと原画の間の工程で、演出の意図を実際に作画する大きさで詳細に描いた仕様書。原画の完成を待たずに背景美術の制作に入れるという時間的メリットと、演出の意図をより詳細に原画マンに伝えるという品質上のメリットがある。
  • 撮り出し…作画完了と撮影の間にある工程。材料が全て揃った段階で、演出の意図どおりのものが上がっているか、物理的に撮影できるか確認する。非常に面倒で皆さん嫌がるとの事。最近知りましたが重要ですね。できたものをチェックするのは。

 →レイアウトと撮り出しで作画をサンドすれば完璧ですね。


●参考サイト

 →こちらを見なければ行くのを忘れていました。

*1:解説で何とじみな!を連発する人が多くて面白いです。誰が描いたのかわからないものも多いんでしょうね。契約書等、文章による著作権許諾とか言い出したら成立しない展覧会なのかもしれません。しかし、この本皆さん買っていたね。2700円と安いんですが、かえって読む人がどれだけいたんだろう。図録買うだけに15分並びましたが、その間に本を開けて中を見ている人は皆無でした。まぁお腹いっぱいだしな。

*2:それを縮小コピーして絵コンテにしたらしい。もちろん、逆。