tQy

日常に埋め込まれている危機への備え

この週末は第7回情報デザインフォーラムがある。
「災害から身を守り、情報を伝えあうためのデザイン」というテーマになったそうである。元々、お正月の頃の打ち合わせでは、インフォメーションをやろうという話だった。半年もたたないが今となってはひどく昔に思える。その後、今回の震災に際して、デザイナーとして考えると、こういうテーマ立てになることはしごく当然の成り行きだろう。
残念ながら、直接参加はできないのだけれども、気になっていたことをエントリーとしてあげておきます。

竹の台の防災対策

地元の「竹の台地域委員会」でも、震災に関しては話題になった。主に支援と防災の2点。そこで印象に残った言葉を書いておく。記憶に従って大意を記しているため詳細が異なってもご勘弁を。

私たちは、竹の台の防災活動は、全国でもトップクラスだと自負していた。しかし、今回の未曾有の災害では、阪神では最終的には3名だった行方不明者が、いまだに1万人以上にものぼりたいへんショックを受けている。あれほどの災害が私たちの住む町を襲ったら、たくさんの行方不明者が出るだろう。
イデアとしてはあがっていたが、手をつけてこなかった「要介護者マップ」の整備など、今回の震災を踏まえた防災対策をみなさんと考えて行きたい。


ポイントが何点か

  1. 震災で亡くなった方、行方不明者の中に占める、高齢者、要介護者の割合はきわめて大きい。
  2. 一方で、高齢者、要介護者の方が、どこにどれだけいるのか、行政はもとより、地元の地域委員会でも把握できていない。
  3. 高齢者、要介護者は、情報を受信するための障壁が大きい場合が多い。

高齢者に伝えるには

その後、竹の台総合新聞第26号の打ち合わせのときに、地域のコミュニティビジネスの一環として、高齢者へのランチサービスをWEBや携帯電話などから事前に予約できないかな?という話になりました。そのときも高齢者の方、なかでも60〜70代以上の方は家族が不安だから取りあえず携帯を渡していて、通話やメールの受信は何とかなるけど、文字の入力は難しい人もいるよねぇという話に。
やっぱり、紙の新聞は誰でも読めるしね。
新聞記事各所にQRコードを埋め込んで、そこからワンクリックで注文とかするしかないんですかね?携帯電話の個人認証だけは家族にやってもらう前提になりますが。


こういう日常的な活動を密にして行くこと、普段から情報の行き来をさせておくことが、いざというときに、情報が上手く伝わることに繋がるのではないかなと思います。
実際、デジタルツールのみを情報メディアとしてインフラ設計していると、取りこぼすところが多すぎる。
結局は家族というユニットが緩衝帯となって、情報を咀嚼するしかないのかなぁ、というのが今のところの私の結論です。核家族化した現代で、ニュータウンは急速に高齢化していく中で、どういう家族像が提示できるのかはこれからの課題ですが。


そんな感じで、「災害から身を守り、情報を伝えあうためのデザイン」は私にとっても身近で、今現在、実際に地域で取り組んでいる問題としてたいへん興味があります。実況や結果を楽しみにしてますね。

メモランダム

デジタルメディア以外のツールとして
  • バッジやTシャツ、のぼりなど、竹の台ではさまざまなグッズを統一したデザインで制作したが、住民間のコミュニケーションの質を向上する上で意味はあった。
  • ペーパーメディアの併用、ハイブリッド化。
ヒエラルキー型からネットワーク型へ
  • 個人情報保護法の問題もあり、各家庭の人員構成や在宅状況を、一箇所で把握することは、リスク管理に費やすコストが高い。
  • 隣組や自治会などユニットを上位組織でまとめていくピラミッド型の組織構成は緊急時にルートが断絶するとそれ以下と連絡が遮断されるので弱い。
  • 隣のことはお隣さんが知っているというネットワーク型がいいんじゃないかな?これも、おそらくはハブが機能することが肝心だが.
  • ネットワーク型はハブのクラッシュに脆弱性があるから、そこを代替するシステムがあるとよいんでは。などメモ的に。

●参考サイト

関連エントリー